こんにちは さめなますです
好きなクロスに貼り換えした時に起こりやすい問題です
DIYでクロスを貼る位の方なら、頭の中では、イメージが出来ていると思います
ここで問題を引き起こすのが、廻り縁と巾木です
廻り縁・巾木とは
天井と壁を仕切る、部屋を1周している上側のモールの事です
この廻り縁がない場合もあります
床と壁を仕切る、部屋を1周している下側のモールの事です
おきる問題
DIYで張ったクロスと色合いが合わなくなる
これが、結構多いのですよ
年配の方からは、あまり言われた事はないのですが、若い方は拘って張り替えするクロスを選びます
クロス工事が終わってから、この廻り縁と巾木に触れてきます
クロスを貼り終わってから、この部分の変更は相当厳しいです
そこでクロスを切っているので、廻り縁などを変更すれば、クロスも足りなくなります
逆に、現状の廻り縁よち厚いものなら、問題はありません
対処法
1 廻り縁を交換する
クロスを貼る前なら割とDIYでなんとか出来ます 貼り終わってからはほぼ無理です
2 ダイノックシートを貼る
ダイノックシートとは、リメイクシートのような物で、丈夫にできています
熱でかなり伸びるので、廻り縁や巾木の窪んだ部分にも対応できます
ただ、ダイノックシートは結構高いです 普通の木目シールとか、伸縮するカッティングシートでも代用できると思います
3 ペイントする
これも一見簡単にも見えますが、クロスは貼ってからだと、養生が再度必要になります
最後に大事な事
廻り縁・巾木交換はクロスを貼る前に
対処できる事はできますが、クロスを貼ってからだと、手間が多くなります
クロスの想像イメージに、廻り縁・巾木もいれておけば、後から違和感を感じることもなくなります
例えば、コンクリートのクロスを貼るのに、廻り縁・巾木が木目だと違和感ありますよね
廻り縁・巾木も種類が多くでていますので、仕上がりイメージに合わせて変えるのもありです
下記サイトは廻り縁・巾木の種類が豊富です