こんにちは さめなますです
今回は、壁紙を剥がした後の下地補修に関して、説明していきます
下地補修で用意する物
![]() |
工進 蓄圧式噴霧器 ミスターオート HS-401E 4L 1段1頭口 【在庫有り】 価格:1,787円 |
下紙を剥がす時に使います
![]() |
壁紙 工具 パテベラ ゴールド 7寸 ステンレス パテ埋め パテ作業 内装 補修 友安製作所オリジナル 施工道具 おしゃれ 職人仕様 DIY 壁紙施工道具 価格:2,541円 |
パテを塗る時に使います
160mmと240mm位を2つ用意してください
![]() |
{{ヤヨイ ワイドスーパー60(3.2kg)粉末タイプ}} 下地用補修パテ3.2kg 壁紙屋本舗 価格:1,320円 |
![]() |
ヤヨイ化学 上塗り用パテ スーパー ハイセメナ 120分 8kg 278-331 価格:1,925円 |
下地補修に使います 張り替えの時は、仕上げ用を用意してください
仕上げ用と下地用は用途が違います
下地用は粒子が荒く、大まかな段差を埋めるのに使います しかし、クロスへの粘着力は弱くなります
仕上げ用は粒子が小さく、クロスとの粘着力が強いです
イメージとしては、下地パテを全部覆う感じで使います
新規工事の場合は、下地1回仕上げ2回で、凸凹を埋めます
ホームセンター等に売っています
パテの数字の意味
袋へ60とか90と書いてある数字は、完全硬化までの時間です
★重要ポイント 完全硬化とは文字通り、固く固まるを意味しますが、硬化しても水分がパテから抜けなければ削ることはできません
60(60分硬化)を買い、少量づつ作るのをお勧めいたします
![]() |
価格:2,530円 |
これもパテですが用途が違います
先ほどのパテは水で攪拌します
このパテは溶剤なので、水を含みません
張り替えには必須です
【内装工具】極東産機エラストマサンダー 巾75mm×長さ240mm 12-7232【527】 価格:2,244円 |
![]() |
パテの凸凹を削ります
替えの削るペーパー は、きめ細かい物を用意します
![]() |
SK11 サンダー用ペーパー 中目 4977292350204 価格:236円 |
細目を準備して下さい
下地が無傷の場合
この場合は、張り替え作業にそのまま進んでいただいて大丈夫です
ここでの注意点は、下紙の状態です
あまりにも下紙が石膏ボードから剥がれていたりしている場合は、ひと手間増えます
この下紙が石膏ボードの表面にどのくらいの強い力で張り付いているかで、状況はかわります
剥がしたクロスに、下紙が40%位ついてくる場合は、下紙も剥がすほうが、クロスを張るのが楽になります
下紙の剥がし方は、噴霧器で万遍なく霧をふき、時間をおき剥がせば、楽に剥げます
★重要ポイント 剥いだ後は、カビ防止の観点から2日位は乾かしましょう
この、下紙を剥いだか剥がさないかで、貼る工程も変わります
後日記事にします
下地がダメージ中の場合
このダメージ中とは、石膏ボードの表面が見えた場合とします
貼るクロスの厚さにもよりますが、恐らく張り替えのクロス(特にDIY)は厚いクロスがメインだと思います
★重要ポイント 張り替え時のクロスは、厚めの物を選ぶ用にしましょう 薄いクロスと厚いクロスでは、難易度が・仕上がりが違います リフォーム用クロスという物があります
厚ければ、下地の凸凹を拾う確率は低くなりますが、間接照明などがあたると、ダメージの所がくっきり出たりするので、せっかく張り替えするのであれば、補修はしておきましょう
こんな感じになっていないでしょうか?一番良くあるパターンです
この場合は、くっ付いていない下紙を可能な限りはぎとります
水は付けずに、乾いた状態で剥げる所まで剥ぎます
そこへ、リフォームパテを図の用に塗ります
ピンクがリフォームパテです
なぜ?この用にするかは、非常に重要です
クロスはクロス糊を水で希釈して、クロスへ塗布して貼ります
なので、ここへ水で攪拌する粉末のパテを使用すると、しっかりくっ付いてた下紙も、パテの水分で剥がれてきてしまいます
下紙は、ただ水をかけて浮いてくるのであれば、障子と同じ原理で乾くと張ってくるので、心配はいりませんが、そこにパテを塗ってしまえば、中の浮きは張りません
なので、下紙への水分をリフォームパテでシャットアウトします
なら、なぜボードの下地(グレーの部分)までリフォームパテを塗らないのか?
理由があります
リフォームパテは厚く塗ってしまうと、表面の溶剤は直ぐに気化しますが、中の部分は気化出来ず、延々とぶよぶよして硬化はしません
粉末状は時間で必ず硬化します
イメージ的には、リフォームパテで、下紙の浮きを抑えて、硬化する粉状パテで凸凹(グレーの部分)を平にする感じです
ここは、非常に重要な所なので、お気をつけ下さい
リフォームパテは、薄く塗って時間をあけ、また薄く塗ってください 2回塗りが基本です
粉末パテが硬化したら、サンダーで平にして、もう一回その上に仕上げパテを塗ります
硬化を待ち、再度サンダーをかけたら、準備完了です
張り替えへお進みください
下地がダメージ大の場合
これは、スクレーパーで剥げない下地を無理矢理剥がした場合です
最悪の状態です これをDIYで平にする為には、パテを塗りまくるしか方法はありません
しかし、それだと費用が高くなります リフォームパテは高価です
この場合のプロの選択肢は、
・石膏ボードを張り替えて貰う、若しくは自分で石膏ボードは張る
これは、大工工事になるのでハードルが高くなりますし、DIYの域を越えます
・全面パテをする
プロならパテ等は安く入手可能なのでこれが一番やる方法です
・シーラーで固める
DIYにはこれが向いていると思います
![]() |
価格:5,500円 |
これを最悪な下地部分に、原液を塗って乾かします
そうすると、これを塗った紙は、カチカチになるんです
その固まった紙をパテベラでそぎ落とし、粉状パテを塗るって方法です
シーラーで固い膜ができているので、水分による浮きもなかなか出ません
ただ、ここまで来るのであれば、剥げない時点で、プロ目線のそもそも剥がさないへ移行してください
段差の埋め方
パテは水分が蒸発すると、痩せます こんな状態
これに仕上げ材で、こうします
最後に仕上げパテで、こうします
後はサンダーで削り、平にします
★重要ポイント 削った表面は粉がついています 固く絞ったタオルで拭いておくと、クロスを貼った時に糊の粘着力が粉に吸われる事はありません
プロは、この上に必ずシーラーを塗って、接着力を高めます
やらない人もいますが、剥がれる一因となります