壁紙DIY アドバイザー

最近のDIYブームでの内装関連 キレイに仕上げるコツ

クロス・壁紙の剥がし方

こんにちは さめなますです

張り替えDIYでまず最初の工程は、クロスをはがすことです

プロ目線で解説していきます

壁紙のイメージです

壁紙のイメージです

 

 

クロスの理想的なはがし方

簡単に剥がせば良いと思いますが、ここでもコツがあります

この工程での出来栄えにより、この後の作業に大きく影響します

材質、表面の硬さなどで、難易度は変わります

 

用意する物

 

【内装工具】極東産機フレキシブルパテ レギュラー NO.5 150mm 13-3145【527】

価格:1,620円
(2022/9/12 13:22時点)
感想(0件)

 

クロスを剥がす時に使います

【メール便可】オルファ(OLFA) 特専M型カッター 145B 4901165200402 [金切鋏・カッター オルファカッター]

価格:389円
(2022/9/12 13:28時点)
感想(0件)

 

これは、私達プロも仕様している物です

替刃は黒刃を用意するようにしましょう 切れ味が違います

最低でも、30枚は必要となります 

 

剥がしやすいクロス

表層が硬いクロス

剥がし方

 

下の図で説明しながら、進めて行きます

壁紙の層のイメージ画像です

壁紙の層のイメージ画像です

まず、クロスの表面だけを剥がすのが理想です

この図から見れば、です

クロスは表層と下紙で、構成されてるので、下紙が残るのが良いですね

 

(注)法律的には住宅のクロスに対して、不燃認定
シールが義務付けされています
本来ならば、下紙も剥がすが正しい解釈ですが、
張り替えでこれはあまり触れてはいないのです 一応、説明させて頂きました

 

次に、表層の剥がし方についての説明です

一番やっちゃいけないのが、ボードの表層まで剥がすことです

DIYで一番注意する所です
ここまで剥がしてしまうと、大掛かりな下地処理まで必要となるので、無駄な作業が増えます

壁紙のイメージです

壁紙のイメージです

まず、クロスのジョイント部(繋ぎ目の事)からカッターをいれて、歯の部分で一部分を下紙と剥がします

ジョイント部の一番下からカッターを入れましょう

カッターは斜めにいれて、きっかけをつかみます

ここで、表層のみ一部分はがせたら、第1段階クリアです

ここから、

この用に剥がしていきます

この時のコツは、剥がす力を1点に集中させない、★印を手のひらで挟むように剥がすのがコツです

剥がしたクロスは切らずに繋げたままにしておいてください

次は

矢印の部分の中央を手のひらで挟み上へ剥がしていきます

天井部まで1枚で剥がせたら理想です 残ったりした所は、最初の工程と同じように表層を意識してはがしましょう

コツ 

・剥がす時は手のひらで挟むように剥がす

・表層のみだけを剥がすようにする

・極力下地は傷つけない

・途中でちぎれたりしたら、パテベラを使用して、剥がしてもOKです

剥がしにくいクロス

表層が発砲系のクロス

爪でガリっとやると、表層が爪に残るイメージ

剥がし方

先ほどの工程で剥がれないようであれば、次はこの方法をお試しください

壁紙を剥がすイメージです

壁紙を剥がすイメージです

この用に立てにカッターで切り込みをいれ、上下は構いませんが、縦に少量の幅で剥がしていきます

クロスの模様により縦がだめなら、横方向への切り込みでも大丈夫です

コツ

・下紙までカッターを入れないように注意しましょう

・刃先にゴリゴリ感が伝わって来た場合は、石膏ボードの4まで到達しているので、刃を抜き、再度入れ直しましょう

(注)この位の剥がれないクロスだと、多少は下地補修が必要になってきます

 

全く剥がれないクロス

これは、プロでも手を焼きます

表層がちぎれちぎれで、全くまとまって剥がせない場合のクロスです

このタイプになると、パテベラでの太刀打ちは不可能です

こういう場合はプロはどうするかと言うと、二通りあります

 

1 スクレーパーで無理矢理剥がす

【送料無料】【OLFA/オルファカッター】220B ハイパースクレーパー200 JAN:4901165202970 【Xデザイン・ハイパーシリーズ/スクレーパー】

価格:2,710円
(2022/9/12 13:51時点)
感想(0件)

 

これを使って、表層だけをイメージして剥がしていきます

ただ、プロでも下地を無傷で剥がし終えるのは不可能です

なので、下地補修ありきで剥がしていきます 

2 そもそも剥がさない

仕事での張り替えなら絶対、工事をしなければなりませんが、

DIYでしたら、リメイクシートでの施工への変更も視野にいれても良いかもです

 

これに関しては、下地補修の項目で説明しますので、こちらを参照ください

 

kabegami-diy.net